全国健康保険協会のホームページに

・よく噛んで食べるための7カ条

が掲載されていました。

  1. 一口30回、噛んで食べる
  2. 右で10回、左で10回、両方で10回、噛んで食べる
  3. 飲み込もうと思ったら、あと10回噛む
  4. 食べ物の形がなくなるまで、よく噛む
  5. 先の食べ物を飲み込んだら、次のものを口に入れる
  6. 口に食べ物が入っている間は、水分を摂らない
  7. 一口食べたら、箸を置く

(日本歯科衛生士会『「食べ方」を通した食育の推進 噛ミング30を目指して!』)

毎日どれか一つでも続けて、よく噛んで食べることを習慣づけましょう。

とのことです。

よく噛むと唾液がたくさん出て口の中を清潔に保ち、むし歯や歯周病の予防になります。

お口の健康に良いだけでなく唾液が多いと消化を助けてくれるので栄養の吸収がよくなります。

また、脳に酸素と栄養が送られ脳細胞の働きが活発になり、記憶力、集中力、などがよくなると言われています。子どもの知育から高齢者の認知症の予防にもなるそうです。

骨や筋肉をよく動かす事になるので老化防止にも役立ちます😌

肥満予防にもなるようでよく噛むことは健康に深く関わっています。

よく噛んで毎日むし歯や歯周病予防をしながら定期的な歯科医院でのメンテナンスで予防歯科をしましょう🦷✨